2017年6月の行事とイベントのまとめ!
2020/05/05

Pexels / Pixabay
2017年6月のカレンダーに、行事やイベントをまとめました!
日々の計画にぜひ役立ててください。
Contents
2017年6月のカレンダー
上旬▶︎衣替え | 中旬▶︎梅雨入りシーズン | 下旬 |
1日(木)大安 | 11日(日) | 21日(水)夏至(二十四節気) |
2日(金) | 12日(月)仏滅 | 22日(木) |
3日(土) | 13日(火)大安 | 23日(金) |
4日(日) | 14日(水) | 24日(土)○新月(11:31)大安 |
5日(月)芒種(二十四節気) | 15日(木) | 25日(日) |
6日(火)仏滅 | 16日(金) | 26日(月) |
7日(水)大安 | 17日(土) | 27日(火) |
8日(木) | 18日(日)▷父の日 | 28日(水) |
9日(金)●満月(22:09) | 19日(月) | 29日(木)仏滅 |
10日(土) | 20日(火) | 30日(金)夏越の祓 大安 |
6月の別名は?
- 6月を英語で言うと?:June(ジューン)
- 6月を中国語で言うと?:六月(リューユエ)
- 日本で六月を表す別名は?:水無月【みなづき】(田んぼに水を入れる月)
6月の主な行事やイベント

Unsplash / Pixabay
6月上旬
衣替え(6月1日)
学生服や仕事用のスーツも夏仕様に変更する季節となりました。
実は衣替えにも歴史があり、平安時代に中国から日本へと伝わった習慣のひとつ。
かつては旧暦の4月と10月(今でいうと5月と11月頃)に衣替えを行なっていたようですが、明治時代から新暦に変わって6月と10月の習慣になったそうです。
芒種【二十四節気】(6月5日)
芒種と書いて「ぼうしゅ」と読みます。
稲や麦などの穂先についている毛先を「芒(ぼう)」と呼び、それらを巻くのに適した季節だということを表しています。
かつてはこの季節に田植えをしていたそうですが、最近は品種や各地の気候で4〜6月に田植えされていますね!
2017年の芒種は6月5日(月)ですが、毎年6月6日前後です。
6月中旬
父の日
6月の第3日曜日は父の日です。
お父さんに育てられたお子さんが「母の日があるなら、父の日もあってほしい!」という願いからできた父の日は、日本では1980年代に広がったと言われています。
私が父の日にプレゼントする定番は、大好きなお酒でしたが、そろそろ体調のことが気になるので、父の日にお酒をギフトするのは、卒業しようと思います。笑
今年は、健康を気遣って熟睡できるように、オーダーメイド枕をプレゼントするつもりです。
オーダーメイド枕のことならお任せ♪メディアサイト【まくらる。】は、ひとりひとりに合った枕をオーダーできるお店を紹介してくれるサイトです。
ショッピングセンター内に店舗を構えている所がほとんどなので、近所にお店があったら、お父さんと一緒に行って、ぴったりの枕を作ってもらうことができますね!
6月下旬
夏至【二十四節気】(6月21日)
夏至と書いて「げし」と読みます。
1年で最も昼が長くなる日で、これから本格的に夏が始まるよーという知らせでもあります。
2017年の夏至は6月21日(水)ですが、毎年6月22日前後です。
夏越の祓(6月30日)
6月が旬の食材は?

shirakawaraku / Pixabay
- さくらんぼ
- 梅
- さやいんげん
- 新生姜
- ミョウガ