この記事ではサンドイッチの定番、たまごサンドがとびっきり美味しく作ることができるレシピ動画を10つ紹介しています。
この記事ではゆで卵+マヨのたまごサンドイッチと、厚焼き玉子を挟んだたまごサンドの2種類にフォーカスを当てて紹介をしています。
料理研究家の方々がたまごサンド作りのポイントを紹介してくださっているので、ぜひお気に入りのレシピを見つけてみてください。
卵サンドイッチのおすすめレシピ選の紹介
たまごサンドイッチのおすすめレシピ5選
コウケンテツさん「極上たまごサンド」
コウケンテツさんの作るゆで卵+マヨ(以下:卵スプレット)のポイントは、茹でた黄身と白身を分け、白身はできる限り薄切りに切ること。
白身を薄切りに切ることで、滑らかでふわふわに仕上がります。
黄身は潰すときに牛乳(または生クリーム)を入れてコクを出すのも美味しさの秘訣です。
実際に作って美味しかったというコメントも多数寄せられていました。
料理研究家ゆかりさん「濃厚ふわとろ絶品たまごサンド」
料理研究家ゆかりさんのたまごサンドのポイントは、冷蔵庫から出したての卵を茹でることと、卵スプレットを作る際、顆粒コンソメを加えて味わい深い仕上がりにすることです。
食事処さくらの料理教室「濃厚たまごサンド」
食事処さくらさんのたまごサンドは、黄身がちょっぴり半熟で、白身は手でちぎってあえてサイズ感をばらけさせ、黄身とマヨなど調味料を混ぜたソースの中に後入れし食感の違いを出していました。
リュウジさん「至高のタマゴサンド」
リュウジさんのたまごサンドは、冷蔵庫から出した冷たい卵を8分間茹でて黄身を半熟の状態に仕上げていました。
いい感じの半熟卵に味の素、和がらし、コクを出すための溶かしバター、黒胡椒を混ぜた卵スプレッドは、お酒のおつまみにもぴったりのたまごサンドです。
かっちゃんねるさん「ミルフィーユ卵サンド」
かっちゃんねるさんのレシピから、ミルフィーユ卵サンドをご紹介します。
卵スプレットはマヨ・からし・塩とシンプルな調味料だけで仕上げていました。
卵スプレットを塗り重ねた食パンをトーストする方法ははじめて観ましたが、とても美味しそうだったので、次の休日の朝ごはんに作ってみたいと思います!
厚焼き玉子サンドのおすすめレシピ5選
コウケンテツさん「だし巻き卵サンド」
ここからは、厚焼き玉子サンドをご紹介していきます。
コウケンテツさんのだし巻きタマゴサンドは、卵焼きを作る前段階からのポイントが大切です。
まただし巻き卵にお砂糖を入れることでふんわりと仕上がるそう。
パンに塗るマヨわさびがだし巻き卵を引き立てて美味しそうでした!
マチコのごはんさん「喫茶店風たまごサンド」
マチコのごはんさんでは、テレビ朝日家事ヤロウで紹介されていた喫茶店風たまごサンドを再現されていました。
火を使わず電子レンジでだし巻き卵が作れるのも簡単でいいですよね。
冷めてパンと卵が馴染んで美味しく食べれるそうです。
ロバート馬場さん「ぷるふわ厚焼きたまごサンド」
ロバート馬場さんの厚焼きたまごサンドも、電子レンジで卵焼きを作っていました。
卵焼きに片栗粉を入れることで、ぷるんと厚めのだし巻き卵に仕上がります。
塩揉みしたきゅうりの食感も美味しさのポイントです。
キョウトピチャンネル「喫茶マドラグの玉子サンドイッチ」
京都の観光・グルメを発信するキョウトピの公式YouTubeに、大人気洋食店だったコロナの玉子サンドイッチのレシピが掲載されていました。
厚さの異なる食パンを使う所、卵焼きの作り方、2種類の特製ソースを使っているなど美味しさのこだわりがたっぷり詰まったレシピですが、お家でも近い味に仕上げるられるようポイントもお話されています。
洋食店コロナは2012年に閉店していますが、京都烏丸御池にある「喫茶マドラグ」さんで玉子サンドイッチは食べることができるので、京都を訪れた際はぜひ食べに行ってみたいです。
くまの限界食堂さん「とろふわ極厚 卵サンド」
電子レンジで厚焼き卵を作る方法はいくつかご紹介してきましたが、くまの限界食堂さんの作り方は加熱を何回かに分けていて、その都度ポイントを教えてくれていて失敗が少なくできそうだと思いました。
チーズ入りの厚焼き卵ときゅうりの食感、分厚目の食パンとからしマヨがとても美味しそうでした。
まとめ
いかがでしたか。
料理研究家の皆さんのたまごサンド、どれも美味しそうでした。
卵スプレットひとつとっても、ゆで卵の仕上げ方から混ぜる調味料にもこだわりが感じられました。
厚焼き卵の仕上がりも多種多様ですが、どれを真似しても厚焼き卵の美味しさを味わえるレシピになっていました。
ぜひお好みのたまごサンドレシピを見つけて作ってみてくださいね。
皆さまが毎日作る料理が美味しくて楽しい時間になりますように。