⚠︎当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

年末年始、正月

おせち料理の意味 由来は?おせちの盛り付け方のポイントは?

%e3%81%8a%e3%81%9b%e3%81%a1%ef%bc%91

日本のお正月に欠かせないものと言えば、おせち料理。

最近では色とりどりのおせち料理が、デパートやお取り寄せできたりしますが、元々はどの家庭でも手作りしていたのが一般的でした。

おせち料理ひとつひとつの食材には意味が込められているのはわかっているものの、うろ覚えだったりしませんか?

今回はおせち料理の意味や由来、またおせちの盛り付け方のポイントなどをまとめたいと思います!

関連記事:

▷▷ おせち以外でお正月にぴったりなおもてなし料理!

スポンサーリンク

おせち料理の由来は?

おせち料理が広く伝わったのは、江戸時代という説があります。

昔から農業国だった日本には、農事(のうじ)に関連した祝い事があり、おせち料理がその始まりとも言われています。

新年にやってくる年神様(家々に1年の実りと幸せをもたらすために、高い山から降りてくると考えられている新年の神様のこと)を歓迎するために飾られる門松やしめ飾り。

それらと一緒に年神様に供える(家族と一緒にいただく意味も込めて)のがおせち料理です。

今では華やかでちょっと敷居の高いイメージがあるおせち料理ですが、決してお客様料理ではないんですよね。

おせち料理の意味は?

おせち料理には、日持ちのよい材料を使われ、言霊的な信仰や演技によって、ひとつひとつ意味をもって詰められています。

数の子

bfff9a88b982ef885a430346a3ac8c9e_s

数の子はニシンの卵です。

一腹にたくさんの卵を宿すことから、子孫繁栄の縁起物としておせち料理に入るようになりました。

最近は塩漬けや味をつけているものがほとんどですが、かつては干したかずのこを利用していたそうです。

ごまめ

%e3%81%94%e3%81%be%e3%82%81

ごまめ(五万米)とはカタクチイワシを干したもの。

甘辛く煮るんですが、甘じょっぱい味が食べたすと止まらなくなるのは、私だけでしょうか。

かつて小魚を田んぼの肥料として使ったことから五穀豊穣を祈って食べられるようになったそうです。

黒豆

%e9%bb%92%e8%b1%86

真っ黒ににほ焼けるまでマメに働いて、健康であるようにという縁起物の黒豆。

だて巻き

長崎の郷土料理のひとつで、江戸に伝えられてからおせち料理の仲間入りを果たしたそう。

一見書物を巻いた姿に見えるところから、文化の発展・学問大成を願っているのだとか。

ふわふわで甘い口当たりは、お正月に必ず食べたくなる一品です!

かまぼこ

%e3%81%8b%e3%81%be%e3%81%bc%e3%81%93

紅白一対で揃えられるかまぼこは、お正月の祝膳には欠かせないもの。

白は清らかさ、赤は魔除けの意味があるそうです。

きんとん

財宝を意味するきんとん(金団と書きます)。

裕福な暮らしを願う一品です。

海老のうま煮

腰が曲がるまで長生きできるようにという願いを込めて。

こはだの粟漬け

年末に近づくと魚屋さんに並ぶ魚だったことから。

さわらの焼き物

冷めても味が変わらないため、お重に詰める焼き物にぴったりと重宝されたそう。

レンコン

%e3%81%8a%e3%81%9b%e3%81%a1%ef%bc%93

先の見通しが良いという縁起をかつぐレンコン。

甘辛く煮たり、お酢で締めた「酢蓮」が食べられる。

昆布巻き

よろこぶ(喜ぶ)と縁起の良い語呂合わせで、おせちの定番になった。

スポンサーリンク

おせち料理の盛り付け方のポイントは?

おせちの重箱も家庭(お店)によって違っている現代ですが、かつては四段まであり、それぞれに入れるものが決まっていました。

  1. 一の重(三つ肴):黒豆、ごまめ、かずのこ
  2. 二の重(口取り):だて巻き、紅白かまぼこ、きんとん
  3. 三の重(鉢肴・海の幸):エビのうま煮、こはだの粟漬け、さわらの焼き物
  4. 与の重(うま煮・山の幸):クワイ、レンコン、昆布巻き

最近では二段のおせちが主流になり、一の重にだて巻きやエビのうま煮など、彩りが華やかなものを持ってきて、「三つ肴」の黒豆やごまめ、かずのこなどはニの重に詰めるようになったそうです。

おせちをお重に詰める時のポイントは、隙間なくきっちり詰めること!

これだけいっぱい詰めました!という裕福さを表す意味が込められています。

お重がない場合は、大皿にお重に入れる食材を意識して並べるのもいいかもしれませんね。

まとめ

%e3%81%8a%e3%81%9b%e3%81%a1%ef%bc%92

いかがでしたか?

おせち料理をお正月だからとなんとなく食べるよりも、こういった歴史上の背景を知って食べるのも、いいものです。

素敵な伝統は、引き継いでいきたいですね。

error: このコンテンツのコピーは禁止されています