この記事はナスを使った料理動画を15品紹介しています。
ナスは主菜にも副菜にもなる優秀な野菜です。
ぜひ毎日の料理の参考になさってください。
茄子を使った料理15選の紹介
なすの豚バラ巻き
くまの限界食堂さんのナスの豚バラ巻きがとっても美味しそうだったので選んでみました。
焼いたナスの肉巻きに玉ねぎとにんじんで作った野菜ダレを絡めていて、無限にご飯が食べられそうです。
塩と水を振ったナスをレンジにかけると、生っぽいところがなくしっとりするので豚バラに巻きやすそうでした。
なすの肉巻きは、たくさんの方がレシピ動画をアップしていました。
麻婆茄子
麻婆茄子ってなんで美味しいんでしょうね。
リュウジさんの至高シリーズで紹介されている麻婆茄子が美味しそうだったので選びました。
豚ひき肉をパラパラにしすぎず、塊のまま焼き目がつくまで焼くと香ばしくて美味しく仕上がるようです。
いつもは麻婆茄子の素を使って作っている方にもぜひお試しいただきたいレシピです。
なすのみぞれ煮
コウケンテツさんのナス料理も美味しいんです。
ナスのみぞれ煮は副菜にぴったりで、作り置きにもいいですよね。
なすは水分がたっぷり含まれているので、皮目から焼くことがポイントのようです。
動画ではナスと大根(おろし)でしたが、ひき肉や鶏肉などを追加しても美味しそうです。
なすとひき肉のキーマカレー
ひき肉とトマト、そしてナスを使ったキーマカレーは、シンプルな材料とシンプルな手順でも食欲そそるメニューです。
別添えで夏野菜を添えてもいいですね!
なすの唐揚げ
ナスの天ぷらは定番ですが、ナスの唐揚げって食べたことありますか?
私はこのレシピを知ってから、天ぷらよりも良く作るようのなりました。
外側はかりっかりの食感で、中は水分がとろみに変わってとろーりふわふわなんです。
夏場の料理はなるべく火を使いたくないですが、なすの唐揚げ(かりかりなす)を食べたくて、汗をかきながら揚げています。
ナス味噌
コウケンテツさんのなす料理からもう1品。
みそ味がしっかり染みたナス味噌です。
副菜ですが、ピリッとした唐辛子の辛味が主菜としてもゴハンが進むメニューです。
なすの蒲焼き
見た目がうなぎに見えて気になって動画を観たら、とっても美味しそうだったので紹介いたします。
野菜を中心とした食生活をしている方にもぴったりですね。
ナスが美味しい季節には絶対試してみたい一品です。
ナスの焼き浸し
ジョージさんのなすの焼き浸しは、見た目からして芸術作品のような綺麗さです。
もちろん味も最高です。
こんがり豚なす南蛮
「かっちゃんねる」さんからはこんがり豚なす南蛮を紹介いたします。
蒸し焼きしたなすとカリッと焼き目をつけた豚コマ肉に甘酸っぱいタレを絡めた簡単レシピです。
豚こま肉に片栗粉をまぶして焼くことで、短時間でも南蛮ダレがよく絡まります。
(かっちゃんねるさんのレシピはどれも本当に美味しいです!)
ナスの肉詰め
くまの限界食堂さんのナスの肉詰めがとっても美味しそうだったので紹介いたします。
ひき肉に舞茸を入れるとより旨みが入って、ナスのジューシーさと合いそうですね。
ナスの挟み焼き
くまの限界食堂さんからもう1品、ナスの挟み焼きを紹介します。
私がなすのはさみ焼きを作る時は輪切りにすることが多いのですが、こちらのレシピは縦ぎりです。
でも縦切りの方が中の具材も余裕を持って挟むことができるし美味しそうに見えます。
シソと豚肉、そしてチーズソースが食欲をそそります。
ムサカ
ギリシャの有名な伝統料理、ムサカもなす料理として有名です。
底に敷くナスは、通常だと揚げたり焼いたりしてしんなりさせておくのですが、Pato Cookingさんは塩を振ってしんなりさせていて、油を使わない分ヘルシーになっているのも嬉しいです。
ミートソースとベシャメルソースをそれぞれ作るのは大変ですが、出来上がったムサカを食べる時の感動は大きいことでしょう。
ナスのグラタン
ロバートの馬場ちゃんのナスのグラタンがとっても美味しそうなので紹介いたします。
大きめナスの中身をくり抜き、ゆで卵とツナをナスの器に詰めてたっぷりチーズで焼き上げるっていうシンプルな工程がいいですね。
焼きなすの冷たいパスタ
ナスのパスタっていうとトマト味しか思いつかない私にとって、こんな食べ方があったのね…と思わせてくれるジョージさんのナスの冷製パスタ。
ナスが美味しい季節になったら絶対作りたいレシピ上位です。
ナスの味噌汁
子供の頃から好きなメニューの中で、ナスのお味噌汁が入っています。
大人になってからは、コンビニでカップ味噌汁を買う時に揚げなすの味噌汁を買うことが多いです。
「なべのだいどころ」さんのナスの味噌汁には素麺が入っているのですが、まねて作ってみたらこれが本当に美味しいんです。
ぜひお試しください。
*
いかがでしたか。
年中店頭に並んでいるナスですが、ナスの旬は5月〜10月あたりです。
水分の多い夏ナスで作る場合と、甘みが強い秋ナスで作る場合では同じレシピでも味わいが変わって楽しめそうですね!
私もナス料理のレパートリーを増やしたいと思います。