⚠︎当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

日本の習慣、行事

ひな祭りの由来は?どうして桃の節句と呼ばれているの?

まだちょっと肌寒い3月ですが、春の陽気も感じられる日も増えてくる頃。

女の子にとっては楽しみにしている、ひな祭りがやってきます。

幼稚園帰りの子どもたちの「♪あかりをつけましょ ぼんぼりに〜♪」と『うれしいひなまつり』の歌声もかわいいですよね♡

大人になって祝ってあげる側になった皆さんは、ひな祭りの由来ってご存知ですか?

また、ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれている理由は知ってますか?

今回は、お子さんに尋ねられても大丈夫なように、ひな祭りの由来や、桃の節句と呼ばれている理由、雛人形を飾る理由をまとめたいと思います!

関連記事:

ひな祭りの食べ物で用意するもの。離乳食で作る場合も紹介!

スポンサーリンク

ひな祭りってなに?

ひな祭りの起源は中国

現在のひな祭りは、雛人形を飾って、女の子が元気に幸せになってほしい!と願う行事です。

起源をたどってみると、日本で自然と始まったものではなく、中国から日本へ伝来されたそうです。

中国では3月の上旬に、水辺で身を清めたり、桃花酒を飲んで邪気を払うお祓いの行事『上巳(じょうし)の節句』があり、それがいつの日か3月3日に行なう行事として定着し、その後日本に伝わってきたとのことです。

日本に伝わってきたことで、人形で体を撫でて悪いことを移し、その人形を海や川に流す行事になりました。

ひな人形を飾るようになったのは江戸時代

上記でも触れたように、紙の人形を使って邪気を移して水に流していたのが、雛人形の始まりです。

庶民が人形を飾るようになったのは、江戸時代に入ってから

流していた人形が、年々立派になっていき、女の子のためにも流さないにとっておくような風習に変わり、それを飾ってお祭りすることが、庶民の憧れに変わり、今の雛人形を飾る文化へ定着されるようになったそうです。

元々お人形自体が、子どもの魔除け的存在で始まったって聞いたことないですか?

それがいつの日か遊び道具になって、雛人形とも結びついたのかもしれませんね!

どうして「桃の節句」と呼ばれているの?

fanning / Pixabay

桃の木は縁起がいいから

古来、桃の木は縁起が良く、「聖なる木」なんて称されるもので、3月に花が咲くことから、ひな祭りに飾られるようになったそう。

「桃太郎」って鬼退治の代名詞的な昔話になっているのも、関係があるのでしょうかね(これはまた調べてみますね!)

スポンサーリンク

日本各地のつるし雛やイベント

日本のつるし飾り

雛人形の飾り方の多くは、段々飾りですが、地域によっては「つるし飾り」「つるし雛」でひな人形を飾っているようです。

つるし飾りの特徴は、着物のはぎれで縁起の良いものを塗って飾っていること。

福岡県の柳川市では「さげもん」、山形県酒田市では「傘福」という名で知られています。

雛人形・5月人形の人形屋ホンポ

ひな送り(鳥取県)

 先に紹介した「流し雛」を今でも行なっている地域が、鳥取県鳥取市にある用瀬(もちがせ)町。

旧暦の3月3日にあたる日に毎年、着物を着飾った女の子たちが、紙びなや桃の花を乗せたカゴを川に流す行事です。

2017年は3月30日(木)に開催予定です。

もちがせ流しびな行事

まとめ

いかがでしたか。

今では女の子が3月3日の桃の節句で、男の子が5月5日の端午の節句にお祝いするようになっていますが、「上巳の節句」としてとり行っていた時代は、女の子だけに限らず、性別も年齢も限らない邪気払い行事でした。

大人になって意味を理解した上で、自分たちの邪気払いも一緒にしちゃいましょう!

error: このコンテンツのコピーは禁止されています