春を迎える前の寒さも、より厳しさを増す2月上旬。
そんな中にある日本の行事といえば、節分です。
日本に住む方なら、誰もが一度は、節分に豆まきをしたことはあるのではないでしょうか。
特に幼少期の頃は、学校行事に組み込まれていたし、近くのお寺では豆まき会もやっていて、放課後になると友達と一緒に行って、豆と一緒に投げられるお菓子をもらいに行った思い出があります。
思い出はしっかりあるのに、大人になってからお子さんに「節分ってなぁに?なんで豆をまくの?」なんて聞かれて困ったことはありませんか?
今回は、節分になんで豆まきをするのか?豆まきの豆ってなんでもいいの?など、節分についてをまとめたいと思います。
▼関連記事▼
▷お餅をアレンジしたレシピ!お正月のお餅を余らせない料理まとめ!
節分に豆まきをする意味は?
諸説ありますが、現在の節分に豆まきをするという文化は、平安時代まで遡ります。
今でこそ2月3日は、お正月がちょっと落ち着いた後の行事ですが、かつての日本では今でいう『旧暦』を用いられていたため、2月3日はお正月真っ只中(その年によって前後します)。
節分は新年を迎える行事のひとつとして、節分は行われてました。
ではなぜ節分に豆まきをするのか?というと、平安時代には中国の文化だった、(旧暦の)大晦日に鬼を払う行事『追儺(ついな)』が伝わり、日本でやっていたようです。
豆はオニの目【魔目(マメ)】に通じるとされ、それからオニ退治には炒った大豆が使われるようになったそうです。
豆まきの豆はいり大豆がいいの?
節分で巻く豆がいり大豆である理由
これも諸説あるようです。
- 昔のお家にあった土間に豆がまかれた際、拾い損ねた豆から芽が出てくると災いが起こると言われていたため。
- 炒った豆は硬く、それを鬼にぶつけた方が鬼退治の役に立つため。
- 豆を煎る=「魔目を射る」という意味もあり、邪気払いをした豆は福豆と呼ばれているため。
- 毎年同じ日に娘をさらって行く鬼に困っていた時、親が「これを蒔いて、芽が出たら娘をやる」と炒った大豆を渡した後、(芽がでることは絶対ない)鬼が来なくなった、という昔話から。
ただの大豆を使うのではなく、炒った大豆を使うことに意味があるという点では、共通した言い伝えみたいですね!
節分で巻く豆はいり大豆ではなくてもいい!?
昔から農業が盛んな日本は、農事に関連する行事がありました。
節分には穀霊(こくれい)が宿るとされる五穀(米・麦・あわ・きび・豆)を利用し、邪気を払っていた時代もあるとか。
中でも豆は、神事も利用されていたことから、今でも大豆を使うようになったという説もあります。
今では炒った落花生をまくこともあるようです。
成田山新勝寺の節分会2017!日程と参加芸能人情報のまとめ!
炒ってある豆だから、いいのかもしれませんね。
節分の豆を歳の数だけ食べる豆の意味は?
豆まきをした後、残った福豆を食べますよねー。
よく自分の歳の数だけ食べましょう!なんて言われていますが、これは、歳の数だけ福豆を食べて、年齢の数だけの福を自分に入れましょうという意味があるそうです。
「歳の数の福豆」という点には、年齢の数え方が時代によって違う(昔は正月を迎えると実年齢に一歳足して表していた)ため、「歳の数プラス1個を食べよう!」という言い伝えも残っているようですね!
まとめ
いかがでしたか。
今まで知らなかった節分のことを、ちょっとでも知っているだけで、文化の伝え方も変わってきそうですね。
日本の文化は、とても素敵なものばかり。
次の世代にもちゃんと伝えていきたいですね!